私は今年の1月からオンライン英会話のNativeCampを始めました!

スピーキングを強化したくてオンライン英会話のサービスを探し始め、2社まで絞って最終的に決めたのがNativeCampでした。
この記事では、
- 会員だからこそ伝えられるNativeCampのサービスの魅力
- NativeCampで無料体験をした感想
を交えてシェア!
Contents
NativeCampの基本の5項目をわかりやすく解説

- 料金プランについて
- 講師について
- 予約について
- 教材について
- コインについて
特に5番目のコインについてはNativeCamp特有の制度なのでは「詳しく知りたい!」と思う方も多いと思います。
「結局課金制なら高いんじゃ?」
と思われるかもしれませんが、その辺の実態もちゃんと解説しますのでご安心を!

料金プランについて
料金プランは、プレミアムプランとファミリープランの2つ。
プレミアムプランは月々6,480円 (税込)、1日の受講回数制限なし、24時間365日レッスン可能です。
レッスン受け放題でこの料金は他社と比較しても良心価格です。
ファミリープランは家族も利用する場合にお得なプランになります。
講師について
講師の出身国は様々でネイティブスピーカーを初め世界100ヶ国もの出身講師がスタンバイ。


私のお気に入り講師はフィリピン、パキスタン、セルビア・モンテネグロ出身の講師♪
何度か同じ講師のレッスンを受けると顔を覚えてくれるので、レッスンがグッと楽しくなります♪
正直に言うと、南米の講師はモチベーションに差が見え、アジア系の講師はわりと熱心な方が多い印象です。
講師によって訛りが強かったり、早口だったりいろいろですがとても良い勉強になります。
レッスンの予約について
NativeCampではレッスンを受ける際に今すぐレッスンと予約制レッスンの2つがあります。
今すぐレッスンは講師がオンライン上で待機しているので、即時レッスン開始が可能です。
予約制レッスンは講師のスケジュールを見てレッスンを受けたい日に予約を入れます。
予約にはコインが必要で講師によってコインの額が違うので要チェックです。
ネイティブの講師は人気なだけあって今すぐレッスンで受けられるのは稀です。
コインも高めですが、レッスンを受けたいと思う場合は予約をオススメします。
とは言えNativeCampの中にはたくさんの講師がいるのでネイティブではなくとも発音のキレイな講師は多いですし、ほぼネイティブみたいな人も中にはいます。

ネイティブ講師のレッスンは要予約!その他ネイティブ並みの講師も豊富!
教材について

レッスンを受ける上で自分が何を鍛えたいのか人それぞれ違いがありますよね。

- 初めての方向け
- カランメソッド
- スピーキング特化
- 旅行英会話
- ビジネス英会話
- 英検二次試験対策
- TOEIC L&R テスト対策
上記リストは一部です。
一部購入が必要な教材もありますが、日常英会話からビジネス英会話までためになる教材が用意されているので、レッスンを重ねていく上で充実した内容が盛りだくさんです♪
コインについて
先ほども少し触れましたがレッスンを予約するにはコインが必要になります。
講師によって100コインだったり500コインだったりするので予約したい場合はそのコイン分を払うことになります。
「課金制だと支払う金額が高くなるから嫌だな…」
と思う人もいるでしょう。
しかし私の場合、利用開始してから半年が経ちますが1度もコインを購入せずに最高2,400コイン溜まった時がありました!
▼その内訳が下の表とアプリの明細スクショです▼
名目 | 内訳 | コイン |
ボーナス | 入会キャンペーン | 1,000 |
ボーナス | 不具合お詫び | 200 |
ボーナス | 忘れちゃいました | 100 |
ボーナス | 忘れちゃいました | 1,000 |
ボーナス | 英語クイズ抽選 | 100 |
累計 | 2,400 |


NativeCampでは入会特典としてコインプレゼントキャンペーンを頻繁に行っているので、最初から買わなくてもある程度の回数分コインを所持することができるんです。
その他にもコインが溜まりやすいサービスがこちら!
- 入会キャンペーンでゲット
- 毎日英語クイズ抽選でゲット
- Instagramに投稿でゲット
- 友達紹介でゲット
- Androidアプリ不具合でお詫び
- 教材の誤り指摘
この他にも、
- 人気講師予約無料キャンペーン
- 新人講師予約無料キャンペーン
- カランレッスン半額キャンペーン
などもあるのでコインをゲットできなくてもお得に利用することができます!

コインはサービスをうまく利用すれば買わなくても溜まる!
7日間無料体験を受けてみた!

2020年1月〜NativeCampを始めました!
最初は7日間の無料体験を利用し、そこから継続して今に至ります。
オンライン英会話kiminiとNative Campで無料体験開始‼️
— Pooky@国際恋愛ブログ (@Hanamaru872) January 18, 2020
まだ1度ずつだけど
Kiminiではフィリピン
Native Campは南アフリカ
の講師でした😉
複数受けた方が良いと思っているけど、今のところこの2社の印象良さげ‼️
にしても英語の語彙力の少なさー😱#英会話学習に本気で取り組む2020
NativeCampでは初回に南アフリカの男性講師、その次はフィリピンの女性講師を選びました。
レッスン開始当初はちょっと緊張もありましたが、何よりもうまく表現できなかった自分の語彙力の無さを痛感。
#オンライン英会話無料体験1日目
— Pooky@国際恋愛ブログ (@Hanamaru872) January 19, 2020
Native Camp
・Australiaのbushfireを英語で話すも語彙力の無さを痛感
Kimini
・Passiveの文法を選んでみたけど、復習として良かった
・タイムラグあって聞き取りづらかった…#今年こそはスピーキング強化するぞー
平日は帰宅して夕飯後にレッスンを受け、土日は予定の空いている時や思い立った時にサクッと1日複数回レッスン♪
最終的にNativeCampにした決め手は、
- 1日のレッスン回数制限がないこと
- 世界各国のバラエティに富んだ講師がいる
ことでした。
他社のオンライン英会話だと講師の出身国がフィリピンに限定されていることが多く、私は「いろんな国の人が話す英語に慣れたい!」と思っていたのでNativeCampはその点においても魅力的でした。
どんな講師がいるのか気になるところだと思いますが、雰囲気やシステムを知る上でも無料体験を受けるのはとても大切です!
実はNativeCampでリーディングも強化できる!
NativeCampでは英語脳を鍛えるためのコンテンツもあるんです!
NativeCamp. Blogではほぼ毎日英語や中国語、韓国語などに関する記事が投稿されており、様々なトピックから知識を得ることができます。
- ストレスに関する英語表現を学ぼう
- 韓国語で重要な相槌フレーズを紹介
- 都市伝説って海外では何て言う?
- ワンマンは英語で通じる?
- レベル別「疲れた」の英語は?
英語ペラペラプロジェクトでは多読を鍛えるため数百冊の本が読み放題、そしてリスニングも鍛えられる数千本のコンテンツも聞き放題!

半年たった今の英語力は?
時々サボってしまうのでたくさんレッスンを受ける週もあれば、間が空いてしまう時もありますが、いろんな講師と会話を積み重ねてきたことで自分の弱点を鍛えられてきていると感じます。
最初からスピーキング力が全くなかったわけではないので、講師の言っていることはだいたいわかるのとある程度伝達力はありました。
それでも、
「なぜそう思うのか?」
「なぜ賛成なのか?」
「解決するためにはどのような策が必要になるのか?」
などディスカッションになると語彙力が少ないため適切に伝えることが難しく感じます。
なので私の場合、教材を選ぶ際は苦手な表現が鍛えられる文法を選び、伝達力を鍛えるレッスンに特化した内容を意識しています。
▼ちなみに使用しているヘッドセットがこちら▼

利用開始からまだ半年なので劇的な変化があるわけではありませんが、机上の勉強よりも講師の口癖の方が頭に入りやすかったりするのでそこから新しい表現方法を覚えることもあります。
英語でロジカルシンキングしながら語彙力を増やしていけるよう日々レッスンを積み重ねています!
まとめ
これまで説明してきた内容をあわせてNativeCampのメリットとデメリットをまとめました。
- 世界各国様々な人の英語に触れられる
- 24時間365日レッスン可能
- 1日の受講回数無制限
- 意外とコインが溜まりやすい
- 用途にあわせた教材が豊富
- 時々ネットの接続不具合が生じる
- ネイティブのレッスンは人気のためコインがマスト
- たまに講師の当たり外れがある
豊富な教材を利用しながら世界各国の人が話す英語に触れることができるので、スピーキングを鍛えたい人に絶対オススメです!
リーディングも強化できるのでコンテンツをうまく利用しながら英語脳を鍛えてスピーキングのレベルアップを図ることができますよ。
どのオンライン英会話を利用しようか迷っている方、スピーキングを鍛えたい方、これからTOEIC試験を受けられる方など、ぜひ無料体験を試してみてはいかがでしょうか。
