数年前までは認知度が低かった和食が今やユネスコ無形文化遺産に認定されるなど、近年は和食に関心を持つ外国人が増えてきています。
和食はとても奥が深い料理。
旬の食材で四季を感じたり、それぞれの地域で名産物を用いた郷土料理が生まれるのも日本食文化の独特な特徴です。
赤味噌と白味噌ってどう使い分けるの?
二番出汁って何?
この記事では、こんな質問にも英語で説明できるようになる和食作りに役立つ料理本5選を紹介します!
表現が難しい用語も和食の基礎を英語で紹介してくれる本が手元にあれば、説明する際の手助けになりますし、本を見ながら一緒に作ることもできます。
- 和食に興味のある外国人へお土産に
- 国際恋愛/結婚している人のために
- シェアメイトと一緒に和食づくりをするために
- 外国人旅行者のために
- 外国人を和食のお店へ連れて行く機会がある場合に

当ブログでは日本の伝統文化を英語で紹介する手元に置くべきお役立ち本5選!も綴っています!
ぜひあわせて読んでみてくださいね!
世界から注目されている和食!
2013年、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されましたがそもそも和食の特徴というものを知っていますか?
- 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
- 健康的な食生活を支える栄養バランス
- 自然の美しさや季節の移ろいの表現
- 正月などの年中行事との密接な関わり
和食は4つの特徴を意識しながら要の「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。
その上、四季が明確な日本には旬の食材を使った四季折々の料理が存在し、それぞれの季節で楽しむことができます。
このような「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた食に関する習わしが、日本の食文化として世界に広まりつつあります。

料理の概要を頭ではわかっていても英語で説明するとなるとなかなか難しいものです。
そんな時のために和食の基礎からレシピ、食に関するマナーまで網羅できるお役立ち本を活用しない手はありません!
友達へのお土産としてはもちろん、国際恋愛/結婚している人はパートナーと一緒にキッチンで和食作りに挑戦してみるのも良いですよね!
和食の魅力が存分に伝わる上、コミュニケーションツールとしても一役買いますよ!
英語で和食を学ぶオススメ料理本5選!
1. 英語で作る料理の教科書
「英語で作る料理の教科書」は普段から家庭で作れる料理が満載。
日本語と英語を併記して野菜の切り方や出汁の取り方、調理方法などを説明しています。
また、手順写真とデザインを豊富に用いた視覚的にもわかりやすい構成が特徴です。
外国人が好む日本食を意識したメニューも取り入れており、
- 鶏のから揚げ
- 卵焼き
- すき焼き
- 豚の生姜焼き
など人気の高いレシピもあります。
失敗しないためのコツも随所に掲載しており、日本で暮らす外国人にも海外に住む方へのプレゼントにもピッタリの1冊です。
2. 英語でガイド!外国人がいちばん知りたい和食のお作法
外国人観光客が訪日の目的として第1位に挙げている「和食を味わう」について、パーフェクトに案内ができるガイド本です。
和食とは?という基本的なところから始まり、食べ方やお箸の使い方など、日本人が知っているようで意外と知らない和食のマナーを再確認することができます。
居酒屋や大衆食堂、料亭まで幅広いシチュエーションでガイドする設定のダイアログも収録。
実際の案内練習を音声付きで学ぶことができます。
Amazonでも高レビュー!
全面カラーページ、大きな活字、冒頭の写真ページと豊富なイラストとまあ見た目で人を引き付ける構成が素晴らしい!
和食に関する英語表現の本は沢山のあるけど、どれも音声が付いていない。
音声がなければちゃんとした発音、イントネーションがわからない。
英語の和食関連本でやっと音声付きを見つけた!
英語の勉強にも和食の勉強にも役立つ内容が充実!
日本のお土産としても間違いなく喜ばれる料理本です。
※Amazonならなか見検索(試し見)可能
3. 英語でつくる基本の和食
「英語でつくる基本の和食」は人気の高い料理が満載。
巻き寿司や炊き込みご飯、茶碗蒸しやサバの味噌煮などレシピの総数はなんと110種類!
こんなにもたくさんのレシピが掲載されていたら、日々の和食作りと同時に英語の勉強も習慣化されるはず!
日本語と英語が併記されているので、この本を用いながら一緒に和食を作ってみるのも良いですね。
英語で教えながら作るとアウトプットにも繋がる上、楽しさも美味しさも2倍!
繰り返し読み込みたい1冊です。
※Amazonならなか見検索(試し見)可能
4. 和食調味料バイリンガルガイド
和食関連の英訳本が多数出版されている中で、味噌、醤油、みりんなど和食の基礎となる調味料に焦点を当てて解説しているのが「和食調味料バイリンガルガイド」。
つゆやたれ、薬味など、和食作りには欠かせない調味料に関する基礎を初歩的工程から丁寧に学ぶことができます。
塩梅が料理の完成度の8割を決めると言われるほど繊細な和食。
食材の味を最大限に活かすためにも、調味料作りはマスターしておきたいポイント。
初めて和食を作る外国人にぜひオススメしたい料理本です。
※Amazonならなか見検索(試し見)可能
5. オールカラー 英語でつくる和食 完全版
「英語でつくる和食」は250ページ以上にわたって和食の基本テクニックから調理のコツまでが網羅できる料理本です。
説明が難しいすり鉢や裏ごし器、各種包丁の用途など、調理道具に関する英語表現もあわせて学ぶことができます。
そしてとても助かるのが度量衡表。
グラムやオンス、パウンドなどそれぞれの単位を比較換算した表がついているので、見慣れない単位でも戸惑うこと無く正しい量を計ることができるので安心です。
「英語でつくる和食」なら和食のいろはを学びながら完成度の高い和食が作れるようになりますよ。
※Amazonならなか見検索(試し見)可能
和食の素晴らしさを知ってもらおう!
食の話題は老若男女問わず、世代を超え国を超えて交流できる1つの手段でもあります。
和食への注目度が高まる今、英語で和食が説明できるようになることでそこからまた新たな輪も広がります。
海外だと材料を用意するのが難しかったり、人によって好き嫌いはあると思いますが、和食と他国料理との違いをハッキリと感じてもらうことができます。
それから一緒に作ってみるという新たな共同作業も生まれますし、相互理解にはとても良い題材です。
和食を通して季節を感じたり、文化や行事との密接な関わりも学ぶことできます。
- 外国人友達や恋人へのプレゼントに
- ホストファミリーへのお土産に
- 海外留学の相棒に
- 海外の和食レストランで接客業をしている人に
- 和食に関する多彩な英語表現を身に付けるために
家庭料理からにぎり寿司に至るまで、英語で和食の素晴らしさをぜひ伝えていきましょう!